fc2ブログ
穂が・・・
- 2010/08/04(Wed) -
穂201008
 毎日の話題は猛暑のことばかりだ。夏だから暑いのは当たり前だけど、ここまで暑いと異常ということになるらしい。ここ長野も例年より温度が高いらしくすでに穂が出始めている。例年なら出穂日は8/13日頃なのだが、コノペースで行くと8/10くらいで3日は早い。もしかしたら5日も早くなるかもしれない勢いだ。冷害は冷害で弊害にもなるが行き過ぎた猛暑も稲の生育にけしてよくないらしいとニュースの話題になっていた。このペースで行くと9/25頃には稲刈りがスタートするのかも・・・。
この記事のURL | 特別栽培米 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
現地確認会
- 2010/07/30(Fri) -
確認会201007
 追肥も終わり信州佐久オーガニック研究会としての確認会を行った。事務局長のK氏と一緒に佐久市内に点在する複数の生産者の圃場を周り生育状況などの確認をしたわけだが、おおむね順調に生育している。今年は昨年よりも気温が高いためか数日昨年よりも生育が早いような気もする。7月というのに一部の田んぼのもち米はすでに出穂していた。今年は雨も多く気温も高く、稲にとってはいい環境なのでしょう。
この記事のURL | 特別栽培米 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
幼穂
- 2010/07/27(Tue) -
幼穂201007
 いよいよ追肥の時期なので稲の茎を抜き取りカッターで切ってみた。幼穂が8mm~1cmくらいになっている。1cmで追肥適期なので28日の追肥でまったく問題ない。稲の色もいい感じで落ちてきている。当初からK君の都合で28日の予定にしていたが結果的にジャストタイミングになった。これだと8/13頃が出穂になりそうです。
この記事のURL | 特別栽培米 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
出庫
- 2010/07/08(Thu) -
出庫201007
 数年前から米の収穫量が増えて自前の倉庫では保管しきれなくなったので貸し倉庫にて米の保管をしている。倉庫の中は適度な湿度の温度で保たれ米の劣化がしにくい。この時期になると保管の仕方が悪いと米に虫がつき大変なことになる。農薬を使った米は虫にならず無農薬の米は虫になるという認識をもった人はいるが、どんな米でも保管が悪いと虫になり劣化する。その点、有料ではあるがきちんとした倉庫にて米を保管するとそうした心配はなくなる。身近なところにこうした倉庫があることは本当に助かります。
この記事のURL | 特別栽培米 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
定点観察
- 2010/06/30(Wed) -
kawara201006.jpg
 毎年この時期にこの田んぼの写真を撮っている。今年は若干遅れ気味のような気もするが田植え後は天候に恵まれまあまあの生育なのだと思う。田植えをしてから一ヶ月が何かとドキドキする時期でもあり、周りの田んぼとの生育の差も気になるのも6月だ。今年はところどころの田んぼで雑草が生え気になるが明日から7月になる。7月は中干し、畦草の草刈、追肥と作業は続くがそれが終わると稲作も後半戦となる。
この記事のURL | 特別栽培米 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
前ページ | メイン | 次ページ