fc2ブログ
郷土料理
- 2008/01/23(Wed) -
お好み焼き20080123

 先日、農水省から全国の郷土料理が発表され、長野県は信州蕎麦とおやきだとか・・。まあ信州と聞いて誰もが思い浮かべるのが蕎麦とおやきだろうが、ここ佐久は長野県の中でも米所なので蕎麦やおやきの文化はない。なので粉物料理はなく以前はお好み焼きを家庭で作ることはなかったように思う。それが今はスーパーでもお好み焼き専用の粉もソースも買えるということでこの地域でも家庭料理になりつつある。蕎麦やおやきを家庭で手作りする家庭は皆無に近いが、関西の食文化の象徴であるお好み焼きやたこ焼きを家庭で作る人が増えているというのもおもしろい話である。なぜかと考えてみると蕎麦もおやきもそれなりに熟練されたテクニックがないとできないので家庭料理として普及しないのだろう。それに比べお好み焼きは専用の粉を水でかき混ぜ、そこに具を入れてかき混ぜ焼けば出来上がり、そして子供も大好きな味だ。関西ではたこ焼き器は嫁入り道具だとか。それだけ関西ではお好み焼きもたこ焼きも家庭料理として確立されている。まさしく関西の郷土料理と言っていいだろう。信州の郷土料理である蕎麦もおやきもここ佐久に限って言えば、手作りというより出来合いをスーパーで買ってくるものだ。なので農水省がこれが郷土料理と言ってもピンとこない。この地域は米が収穫でき、そしてその米の品質が高い。ここ佐久に関していえば米を使った郷土料理があったら楽しいだろうし、お国自慢になるだろう。
スポンサーサイト



この記事のURL | 食のこだわり | CM(4) | TB(0) | ▲ top
| メイン |