
昨日は節分であった。以前は節分と言えばお寺の境内で豆まきが定番であったが、ここ長野でも10年くらい前からコンビニが火付け役となって恵方巻なる太巻き寿司が売られるようになった。2/3にその年の吉方へ向いて恵方巻を食べると願いことが叶うとか・・。今や節分の日は豆まきと共に恵方巻は全国的なイベントになった。G県の高級マーケットで売られる恵方巻は1000本以上だとか。チョコレートも消費量の25%がバレンタインデーだということを考えると2/3の恵方巻による米の消費量は相当なものだろう。ひょっとして一年で一番米の消費量が多い日かもしれない。国内では米の消費が落ち込み、米農家の経営は不安定になり政府としても米の消費を伸ばそうとしている。テレビCMでプロモーションをしているが見ていて面白みに欠けそれほどインパクトがない。コンビニからはじまった恵方巻だが毎年、吉方が変わりそっちを向いて食べると願いことが叶うというのは何ともおもしろい。自分が子供なら大人に朝ご飯を食べると体にいいよと言われてもピンと来ないが、切ってない太巻き寿司をそのままがぶりと食べる恵方巻はかなりエキサイティングだ。太巻きなので米1合くらいの量なのだろうが、願いが叶うとなればバクバク食べれる。
政府もJAも米の消費を伸ばそうとそれなりにプロモーションしてきたが、コンビニが火付け役になって全国的なイベントになった恵方巻、たぶん一年で一番米の消費量が多い日なのだろう。米の消費の落ち込みが問題になっているが、まだまだ工夫次第で伸ばせるはずだ。12/24はケーキの日、2/14はチョコレートの日・・食材もその由来も欧米だが、2/3は太巻きの日。食材も由来も日本のものだ。恵方巻という日本の伝統文化を全国的に広めてくれたコンビニに心から感謝したい。