
信州の漬け物の代名詞になっている野沢菜。そろそろ漬け込む時期なので野沢菜の収穫をした。霜に当たり葉っぱな柔らかくいい感じになっている。漬け込むのは人にお願いするが収穫だけは自分でやらなくては・・。野沢菜の収穫を終わると今年の畑も終わりになる。
ところでタイへ行ってみて感じたのはタイでの食事は日本人にかなり合うということだ。今まで本格的なタイ料理を食べたことがなかったので、タイ料理にはさほど興味もなかった。それが一つに要因でタイという国に対しても興味がなかった。しかし実際に食べてみると旨い!世界三大スープにひとつトムヤンクンもタイの代表的な料理だ。酸味と甘みの絶妙なバランスがタイ料理の凄みかもしれない。

タイに到着して最初の食事。深夜だったのでルームサービスでタイの麺料理を頼んでみた。これ次第でタイ料理のイメージが決まるわけだが、食べてみたらかなり美味しい。これなら他のタイ料理も期待できるだろうと思わせる逸品であった。麺は米粉を使った太麺のフォーでした。

これが世界三大スープでもあるトムヤンクン。見た目は辛そうだけど酸味と甘みと辛味でクセになる味です。男性よりも女性好みの味かも・・。

前菜のサラダ。酸味、甘み、辛味でこれもタイの味です。さっぱりしていて食べやすいです。
入っている野菜もみな馴染みの野菜。特にもやしが美味しかったですね。

日本の焼き鳥ではありません。タイでは串に刺してある料理をサテーと言います。たしかシンガポールもサテーと言います。これは豚肉で甘いココナッツソースにつけて食べます。ビールがすすみます。

本日のメインであるイカ料理。ニンニクが利いていて味は醤油味。普段から慣れ親しんでる味なので食べやすい。上に乗っているのがバクチー、嫌いな人は多いみたいだけど食べてみるとクセはあるけど可です。

デザートはマンゴーともち米。宮崎のマンゴーが有名になっているけれど、1万円のマンゴーはさすがに食べれません。南国のフルーツマンゴー、かなり美味しかったですね。脇にあるのはもち米を蒸して、その上に甘いソースが掛けてあります。デザートにもち米を使うとは日本と同じです。これはアジア共通の文化なんですね。
今回行ったのはマンゴツリーというタイ料理で有名なお店。日本や欧州にも支店があるワールドワイドのお店です。タイの伝統音楽の生演奏もあり、客層はほとんどが欧米人。つまり観光客向けの店であることは確かで、味付けもその分マイルドなのかもしれません。ビールを飲んで腹いっぱい食べて一人1500円です。リーズナブルで美味しく食べれるのもタイの魅力かもしれません。